ASUS TransBook T90CHI を買った

32Gのを買った.日本橋UMPC (VAIO Pみたいなやつ)が中古でないかなーと探しているとこれを見つけて一目惚れした.(その後中古のVAIO Pが見つかったが4万円もするので,こちらを買うほうがいいと諦めた.)その後しばらくkakaku comで値段の推移を観察していたのだが,7/18に突如最安が3000円ほど下がり,これは買いと思いぽちった.その後数時間でさらに4000円ほど下がって悔しい思いをした.価格.com - ASUS ASUS TransBook T90Chi T90CHI-32G 価格推移グラフ

届いたのは次の日.そしてこれを…

f:id:yuntan_t:20150720203742j:plain

こうじゃ \ババーン/

f:id:yuntan_t:20150719182749j:plain

上の画像ではUSBメモリからLive起動しただけでインストール作業はまだしていない(難航が予想される).USBメモリから起動するだけでも色々苦労した.メモを残す.

  1. UEFIのSecure Bootは切る
  2. Secure Bootを切るとWindows8のbitlockerが解除されなくなるので,予めBitLockerはWin8の設定からオフにしておく.
  3. Win8の高速起動は切る(筆者の体感差では違いが見られなかった)
  4. Live USBメモリUEFI起動に対応している必要がある(おそらくこのデバイスはLegacy BIOSブートに対応しない)
  5. UEFIからは32bitのEFIファイル(bootia32.efi)しか読み取られない.そのためUSBメモリの/efi/bootにbootia32.efiを置く.

UEFI設定の起動方法は二種類ある.定番のWin8の保守・管理メニュから起動する方法が一つ.このタブレットではVolume downキーを押下しながら電源を入れるとBoot Menuが出るので,そこからUEFI設定に入る方法がある.

ただしVolume downでのメニュー表示は少しコツ?がいって上手くいかないこともある.なおWin8で高速起動が有効化されている場合はこの方法は使えないため,再起動を利用して一時的に無効化するか,Win8の電源設定から恒久的に無効化する.

UEFIの設定画面及びBoot Menuはタッチ操作に対応しているのでキーボードを繋がなくても操作できるが,GRUBでのメニュー選択にはキーボードが必要になるのでUSBハブの用意が要る.

ISOファイルはubuntu-ja-15.04-desktop-amd64.iso Ubuntu 15.04 日本語 Remix リリース | Ubuntu Japanese Team を用いた.Live USBメモリ作成にはRufusを用いた.bootia32.efiはXDAから持ってきたのを使った(要注意).

画面はデフォルトで縦長になるので,Ubuntuの画面設定で回転した.

参考

NetworkManagerで有線LANでのネットワーク共有を設定する

wireless lanでインターネットに接続されているPC(本機)と別PC(別機)をLANケーブルで接続し,別機からもインターネットにアクセスできるように(ネットワーク共有)設定する.NetworkManagerで.

yaourt -S dnsmasq # dnsmasqをインストール
systemctl start dnsmasq.service # サービスを起動
vi /etc/dnsmasq.conf # うまく起動しない場合,`port=5353`を有効にするとうまくいくかもしれない

NetworkManagerのConnection editorを開く.Add -> Wired Ethernet (Shared)
IPv4タブのMethodがShared to other computersになっているのを確認.

別機とLANケーブルで接続.arp -pとかでIPアドレスを探す.先に作ったやつで接続する.

おまけ

raspiと接続した.sshで通信,-XCオプションでX11転送を有効化し,mathematicaを起動.

f:id:yuntan_t:20150426120024p:plain

やったぜ

おうちの無線経由で接続するよりレスポンスがずっと良くなった.あれ電子レンジ稼働したら切れるしね…

後日談

私の行ってる大学ではキャンパスクラウドというサービスで学内の仮想計算機環境(vmware)が学外でも使えると知りました.レスポンスいいし計算速いしさっきのを使う意味がなくなってしまった.悲しい.

References

X11 forwarding — 京大マイコンクラブ (KMC)
X11 Forwarding - なんなんなん行く?
Raspberry Piをモニタ等無しでMacから使えるようにする方法 « TORQUES LABS
LAN-"shared to other computers"...not connecting {SOLVED} / Newbie Corner / Arch Linux Forums
NetworkManager - ArchWiki
dnsmasq - ArchWiki

Syaro ver0.4.0--2の変更点

C87で頒布する部誌のための記事として書きました.

冬休みが始まってからここ数日,久しぶりにプヨグヤミングっぽいことをしているゆんたん(@yuntan_t)です.明日からはきっと勉強します.きっと.

今回は部内向けCMS(Wiki)として開発をはじめて現在は私が使うためとか自己満足とか日常から逃れるために開発しているWikiシステムのSyaro^1の紹介と最近の様子について書きたいと思います.

Syaro^1とは

Syaro Markdown Wiki ServerGolang 製の簡易Wikiシステムです. 編集時のフォーマットとして最近流行りのMarkdownを使えます.

CMSはDBを使用するものが多いですがこのソフトウェアはファイルシステム上のMarkdownファイルを読み書きするものです.

冒頭で述べたようにサークルのWikiに使えるようにと開発をはじめましたが,個人のドキュメント/メモ管理とか簡易な文書作成ツールとしても使えると思います.ちなみにいまこの文章はSyaroで書いてます

f:id:yuntan_t:20141230233832p:plain

名前の由来は?

察して

Features

Markdown Viewer

$\LaTeX$とかSyntax highlightとかサポートしてます.

WikiLink

Wiki内リンクが簡単に張れます.

File list

ファイルシステムの階層構造をそのままブラウザ上に反映します.

Powerfull Markdown Editor

リアルタイムプレビュー機能付きです.

f:id:yuntan_t:20141230233849p:plain

v0.4.0での変更点^2

  • Table of Contents
  • Beautiful Console Output
  • 印刷用CSS

Table Editor

Tab, Shift-Tabで移動,整形ができます.紙面では動作をうまく表現できないのが残念ですが,プロジェクトのページに行くと使っている様子が見れます.

この機能は@susisu2413さんがベースを開発し,私が拡張したものです,というかだいたいすしすさんの成果です.ありがとうございます.

f:id:yuntan_t:20141230233911p:plain f:id:yuntan_t:20141230233929p:plain f:id:yuntan_t:20141230233935p:plain f:id:yuntan_t:20141230233941p:plain

v0.4.1, v0.4.2での変更点

ばぐふぃっくす

今後の予定

以下の機能の実装を考えています.

  • Git連携
  • 自動セーブ
  • ファイルのアップロード
  • 画像一覧
  • 検索 (フォームはあるけど実装してない(・ω<

OUCCでは部内向けのソフトウェアの開発に果敢に取り組む意欲のある新入生を募集しています.^3

Canon MG7530を買ってもらった

今までCanon MP500を使っていたが,以前からワイアレス印刷したいと思っていたのとこの度家で年賀状を印刷するというので,インク買うのも金かかるし新しいの買わない?って方向に向けて買ってもらった.MP500は2005年発売ということで,9年前の機種を使っていたのだが,大変な進化を感じる.排紙トレイが自動で開くようになっているし,給紙トレイは2段になってるし,操作はタッチパネルでするし,以前より小さくなっているし….

AndroidからCanon Print Service経由で印刷できることは確認できた.iPadからAirPrintで印刷できることも確認できた.

問題はArch Linuxで,ネットワーク上のプリンタを認識はするが,PPDファイルを指定しプリンタを登録するも印刷できない.ジョブを送っても"Rendering Completed"のメッセージの後ジョブが消えてしまい,何も起こらない.

Google Cloud Print経由で印刷することもできるんだろうけど,詳細なオプションが指定できない.

http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-20142h-500.htmlからドライバをdebで落として展開したら使えたので,AURにCanonからdebをダウンロードして展開するだけのPKGBUILDを上げといた.ネットワーク経由(IPP)でも使えることを確認している.

AUR (en) - cnijfilter2-mg7500

スキャナドライバも同様にした.ネットワーク経由で操作できることもあるのだが,うまくいかないこともあったり.

AUR (en) - scangearmp2-mg7500

あいちゃれ2014であくまで個人的に気になった発表 (予約投稿)

この記事はOUCCアドベントカレンダー2014 5日目です.

個人的に気になった作品を載せました.創作の参考になれば.

BirdAttack ver1.10

Unityで作られたゲームです.めっちゃ完成度高いです.

Inari

静的ブログサイトジェネレーターです.ブログをローカルでビルドする機能とともにGitHub-Pagesにアップロードする機能も備えています.Markdown->HTMLの変換にはMarkedを使っているとのことです.

http://chiraura.me/getting-started-inari/

TPPM(Take Part in Projection Mapping)

タブレット端末を用いた多人数参加型プロジェクションマッピングアプリケーションです.

情報学広場:情報処理学会電子図書館

この作品は最も気になったものです.というのも,私はプロジェクションマッピングを用いて小さな立体に映像を投影してほげほげというイメージを抱いておきながらもついに作ることはなかったからです.それでそれ関連の事を調べていたので,デモを見させてもらった時にOpenFrameworkとQuadWarpを使っているとピンときました.

もちろんそっくりのものを頭の中で描いていたわけではありません.具体的イメージが出てこなかったから作れなかったのです.

感想は素晴らしい素晴らしいだけなので省略.

LEAP motionと触覚を用いたVRインタラクションシステム

LEAP motion使えばUnityちゃんと卓球できるんじゃね!?と思い始めてる.スマートフォンのセンサ使うより楽そう.

favurl

ついったらーのみなさまへ

総括

なんかかっこいいもん作って来年はなんか賞もらいたい.

参考: ファイナル(最終選考会)結果発表